2012年5月6日日曜日

囲碁が強くなりたいです..。 現在 棋力は7級ほど。 チクン先生の ひと目の詰碁...

囲碁が強くなりたいです..。







現在 棋力は7級ほど。



チクン先生の ひと目の詰碁-手筋は毎日とりくみ、繰り返しています。



ただ、対人 CPUにすら


ほっとんど勝てません;



CPUは互先にして やっと勝てるのですが、勝率なんて低すぎて..。







はっきり言わせてもらえれば、コンピュータで「碁」を知ることはできても、「碁」を上達することはむずかしいと思います。

一番の「上達法」は、有段者の方に対局をお願いして、「置碁」の「井目(九子)」から始めて、三連勝できたら「手直り」で、次に「八子」にしてもらうのです。

この方法ですと、自分の励みも生まれて、確実に上達できると思います。

そのためには、近所の「囲碁クラブ」を探して通うことです。



本で勉強するとすれば、趙治勲先生の「ひと目の詰碁」とか「ひと目の手筋」などがよいと思います。



それと、「NHK囲碁対局」をビデオに撮って、繰り返し観ることです。

なるべく「碁」に親しめる機会をたくさんもってください。








次の本をお勧めします。「初段の壁を破る法」榊原章二著。級位者と段位者の違いが詳しく書かれてます。一言でいえば、考え方の違いです。まず基本的な筋と形を覚えて、それを実戦で’必ず’繰り返し繰り返し使用することです。次に基本的な石を取る手筋を覚えます。やはり実戦で、その形を探して、繰り返し繰り返し同じ手筋を使用することです。繰り返し使用することによって自然とその筋と形のパターンが見えてくるようになります。



「ひと目の詰碁」はいい本ですが、パターン別ではないので覚えにくいと思います。そこで、お勧めの本が、「世界一やさしい手筋と詰碁」万波佳奈著です。パターン別に問題が分かれているので、繰り返し勉強することによって、筋と形を覚えることができます。(問題そのものは、初心者から初級者向きなので、簡単すぎますが、パターンを覚えることに利用します)







私もまだ初段程度なので、上達方法を体得していないので明快な回答はできませんが、級位の方の学習として、「プロの方の棋譜並べ」はあまり効果がないといわれています。級位者で大事なことは、①楽しく数多く対戦すること ②詰碁 ③布石 の学習でしょうか。 そして、同レベルの仲間を得ることと、少しレベルの高い師匠格の先達を得ること等が良いと思われます。勝負事には、学習や努力も大切ですが、素質(勝負勘とか注意力、決断力、記憶力等々)も大きな要素ですから、とにかく勝っても負けても楽しく打つことが大切です。勝てばうれしいし、負ければ悔しいのですが、所詮それだけで、お金がなくなるわけではありませんし、命をとられるわけでもありませんから。







私は東洋囲碁の6段ぐらいですが、棋譜並べはほとんど全くやりません。

なぜなら並べても意味が全然分からなくてつまらないからです。

チクンの碁なんかは特に難しいので、一般人にはあまり参考にならないと思います。

(例えるなら中学生が大学生の卒論を読むようなもの)

それより打ち碁を見てもらって、どこが悪い手なのか具体的に教えてもらいましょう。

私が上達するために役立ったと思える勉強は、詰碁と、手筋と、定石を少しと、あとヨセをしっかり、ですね。







チクン九段の棋譜を並べましょう。



新聞の囲碁欄は、棋戦の解説が丁寧になっています

のでおすすめです。



棋戦は、トッププロの打ち手の宝庫ですので、出来れ

ば毎日並べましょう。



打ち手の意味?そういうのは、棋聖か名人になってか

らにして、まず形を覚えてしまいましょう。



棋譜をすらすら並べられれば、初段以上になれると思

いますよ。







↓の人と同じで多くの囲碁問題を丸暗記してしまうのが良いでしょう。







昔の話です。高1の1月、同級生が立ち上げた囲碁同好会に入りました。辺の一線のハネツギも知らなくて8級、10級の人に歯が立ちませんでした。3月に入って春休みに囲碁の問題集を全部暗記するまで5回繰り返して解きました。4月には同好会の中で二番目に強くなっていました。6月には高校の大会で6級に認定されました。囲碁を覚えて5ヶ月後です。すごく短期間で初心者が強くなるには本人にやる気があれば布石、定石、手筋、死活、ヨセ、と各分野の問題集でちょっとだけ難しいものを、解けなかったらどんどん答え見て暗記するうちに意味が分かってくるのでやっていくのがいいと思います。級の頃は人と打たなくても強くなります。同じ問題をしつこくやったほうがいいと思います。背伸びしまくりで、初心者の頃から意味も分からずにNHK杯を毎週見ていました。NHK杯を級の頃に見るのもなかなかいい勉強方法かもしれません。







詰め碁をしたり棋譜をならべたり 強くなるための努力を続けていると ある日を境に急に強くなります 地道に努力してください

0 件のコメント:

コメントを投稿